令和7年度十勝管内教育研究所連絡協議会所員研修会のご案内
⑴ 趣 旨
管内の各教育研究所の今日的な課題と役割を明らかにし、併せて相互の研究成果の交流を図り、
研究所員としての力量を高める。
⑵ 主 催
十勝管内教育研究所連絡協議会
⑶ 主 管
陸別町教育研究所 十勝教育研究所
⑷ 後 援
北海道教育庁十勝教育局 陸別町教育委員会
⑸ 期 日
令和7年7月3日(木)
⑹ 会 場
陸別町役場 タウンホール(陸別町字陸別東1条3丁目1)
保健センター(陸別町字陸別東2条3丁目2) ※ 完全参集型による開催
⑺ 日 程

⑻ 講 演
講 師 陸別町長 本 田 学 氏
演 題 「地域振興 町づくり」
⑼ 部 会
① A部会 ・上士幌町教育研究所「目指す18歳の姿 ~主体的に学ぶ(遊ぶ)幼児児童生徒を目指して~」
・更別村教育研究所 「自己肯定感を高める ~地域とともに小中をつないで~」
② B部会 ・豊頃町教育研究所 「つながるICT 広がる可能性 ~豊頃町内複数校によるICT活用の実践と成果~」
・帯広市教育研究所 「子どもの成長・発達を支える生徒指導に向けた取組」
⑽ 参加費
各市町村研究所 3,000円
令和7年度(2025年度)第80回北海道教育研究所連盟研究発表大会(胆振大会)兼第67回全国教育研究所連盟北海道地区研究発表大会のご案内
⑴ 趣 旨
北海道教育研究所連盟共同研究について研究協議を行うとともに、各加盟機関での教育研究、教員研修等の取組に
ついて交流・協議することにより、北海道教育の一層の充実・発展、並びに所員及び研究員、教職員の資質向上に
資する。
⑵ 主 催
北海道教育研究所連盟
⑶ 主 管
胆振教育研究所
⑷ 期 日
令和7年(2025年)8月28日(木)、8月29日(金)
⑸ 会 場
だて歴史の杜カルチャーセンター(〒052-0012 北海道伊達市松ヶ枝町34番地1)
※ オンラインでの参加は視聴・ブレイクアウトルームによる協議を予定しています。
⑹ 参加対象
北海道教育研究所連盟加盟機関の所員及び研究員 教育関係者等
⑺ 日 程

⑻ 内 容
(1) 全体発表
第18次共同研究の経過報告
(2) 実践発表・協⑻
第18次共同研究における実践についての発表及び協議
(3) 講演
演題 (仮)「一人一人の子どもを主語にする学校教育の実現に向けて
~次期学習指導要領改訂の論点を踏まえて~」
講師 初等中等教育研究部 副部長・総括研究官
教育データサイエンスセンター 副センター長 白 水 始 氏
(4) リフレクション
講演の内容の振り返り、2日目の協議に向けた構想
(5) 協議
講演の内容等に関する協議
(6) 対話・演習
タイトル (仮)「『新たな教職員の学び』を実現する教職員研修を目指して」
講 師 独立行政法人教職員支援機構
令和7年度道東地区教育研究所連絡協議会所員研修会のご案内
⑴ 趣 旨
道東地区における各教育研究所の今日的課題と役割を明確にし、併せて相互の研究成果を交流して研究所
員の力量を高める。
⑵ 主 催
道東地区教育研究所連絡協議会
⑶ 主 管
根室教育研究所
⑷ 後 援
⑸ 期 日
令和7年10月3日(金)
⑹ 会 場
トーヨーグランドホテル(標津郡中標津町東20条北1丁目)
※ なお、1日日程とし情報交換会の開催はありません。
⑺ 日 程
後日
⑻ 分科会
後日
⑼ 参加対象
道東4地区(十勝・根室・釧路・オホーツク)の教育研究所・研究(研修)センター所員及び関係者。
⑽ 参加費用
後日
令和7年度(2025年度)全国教育研究所連盟研究協議会(長野大会)
⑴ 目 的
加盟機関が直面する教育上の課題について、実践研究等の成果をもとに研究協議を行い、学校教育の改善・充実に向
けて、加盟機関における学校支援機能の向上を図ることを目的とする。
⑵ 主 催
全国教育研究所連盟
⑶ 主 管
長野県総合教育センター
⑷ 参加者
全国教育研究所連盟加盟機関の所員及び研究員
⑸ 期 日
令和7年10月30日(木)、31日(金)
⑹ 会 場
M ウイング 南館内 松本市中央公民館
ホール(6F) 大会議室3-2・中会議室3-1(3F)
〒390-0811 長野県松本市中央1丁目18−1
⑺ 大会テーマ
探究的な学びを支える教育センターの在り方
⑻ 日 程
