研究主題
他者を尊重し、責任をもって行動する子どもを育む研究
~教科横断的な視点に立った授業デザインと意思決定につながる学習展開の工夫を通して~
主題設定の理由
今日的な課題 学習指導要領等から
Society5.0 時代の到来やグローバル化等により急速に社会が変化し、予測が困難な時代になっている。そのような情勢の中で、平成29年度告示の学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」による資質・能力の育成を図り、「持続可能な社会の創り手」の育成を目指して、「何を学ぶか」だけにとどまらず、「どのように学ぶか」や「何ができるようになるか」が重視されている。さらに、学習指導要領総則2(1)では、「各学校においては、児童の発達の段階を考慮し、言語能力、情報活用能力(情報モラルを含む。)、問題発見・解決能力等の学習の基盤となる資質・能力を育成していくことができるよう、各教科等の特質を生かし、教科等横断的な視点から教育課程の編成を図る」ことが求められている。
また、2022年6月内閣府発行の「Society5.0の実現に向けた教育・人材育成に関するパッケージ」において、一人一人の多様な幸せ(Well-being)の実現のためのロードマップの1つとして、多様な子どもたちに対してICTも活用し個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させることが述べられている。
十勝の現状から
十勝教育研究所が令和6年1月から2月にかけて、十勝管内の教職員へアンケート調査を行った。①リテラシーに関する設問では、「情報を読み取る力や責任をもって発信する力」が最も必要と選ばれた。真偽を確かめる力(ファクトチェック)を育成していくことは、喫緊の課題となるだろう。一方で、②モラルに関する設問では、「ルールやマナーを守る力」が過半数を超える結果となっている。


また、自由記述欄をAIテキストマイニングで集計すると右図のような結果となった。「活用」のほか、「モラル」「指導」という名詞のポイントが高い。さらに、「正しい」「望ましい」「難しい」という形容詞もあることから、課題意識はあるものの、その解決や実現に難しさを抱えているのではないかと推察される。加えて、「つながる」「感じる」という動詞のポイントも高いことから、他者への意識や関わり方についても必要感があるのではないかと考えられる。
併せて、記述内容をAI(ChatGPT)で要約すると、以下のように表された。
ICTの活用は重要だが、一方で教師の指導力や保護者の理解、情報モラルの教育など、課題も多い。子どもたちの視力低下や健康への影響、情報の信頼性や適切な使い方の指導、機器の更新やトラブルへの対応などに不安がある。また、学校間や教師間の活用の差や、家庭でのルールや管理の問題も指摘されている。ICTの活用はバランスが重要であり、情報モラルやモラル教育の重要性も強調されている。ICTの活用に伴う情報モラル教育の変革も考えていかなければならない。
このように、急速にデジタル化が進み、情報に囲まれている時代に生きる子どもにとって、情報モラルの育成に関する課題や教師がもつ不安も見受けられる結果となった。
1年次の研究について
1年次は、研究の仮説を「特別活動において、日常モラルを生かした学習内容と一人一人が意思決定する学習展開の工夫を通して、他者を尊重し、責任をもって行動する子どもが育まれるであろう」とし、授業を通して研究を推進してきた。また、研究の成果を様々な視点から検証できるように、小学校、中学校ともに、授業実践前に1回目、授業実践終了後に2回目のアンケートを実施した。詳細は、研究紀要No.219を参照していただきたいが、アンケートの結果からは、相手意識をもつことや前向きな意思決定をしているなど、一定の成果を得ることができたと考える。一方で、特定の場面のみに関して気を付けるような記述があったことなどに課題が残った。

今年度の研究の方向性
2年次の研究は、1年次の研究の成果を生かしつつ、研究主題である「他者を尊重し、責任をもって行動する子どもを育む」ことについて更に研究を深めていくこととする。
1年次では、特別活動における、学級活動⑵を主に取り扱い“つかむ-さぐる-見つける-決める”という学級活動の学習の流れに沿った授業を計画した。事前アンケートを活用し、子どもの実態を踏まえたり題材に関わる意見を収集したりすることで、題材を自分事として捉えることができた。また、日常生活上やオンライン上での今後の行動について、疑似体験や友達との議論を通して他者の多様な考えや感じ方に触れながら自分の考えを再形成したうえで意思決定につなげることができた。
一方で、この学級活動だけでは、育成したい情報活用能力を網羅しきれないという課題が残ったことから、特別活動だけではなく、全教育活動の中で育成していく必要があるだろう。発達段階や子どもの実態に応じて、各教科等の特性を生かしながら、連携・連動して多様な方法で取り組む必要があると考えられる。
以上のことから、2年次の本研究の方向性は、
特別活動を中心に据えながら、教科横断的な視点に立ち、題材に合わせて各教科等と連携する工夫や意思決定につながる学習展開の工夫を通して、他者を尊重し、責任をもって行動する子どもを育むこと
を目指し、本主題を設定する。
研究の仮説と構造図
研究の仮説
特別活動を中心にした、事前アンケートを基にして、教科横断的な視点に立ち、題材に合わせて各教科等と連携する授業デザインの工夫と情報技術の仕組みの理解をした上で行動の選択肢を議論することで意思決定につながるような学習展開の工夫を通して、他者を尊重し、責任をもって行動する子どもが育まれるであろう。
研究構造図

研究の視点
本研究における「他者を尊重し、責任をもって行動する子ども」
本研究では、目指す子ども像を、「他者を尊重し、責任をもって行動する子ども」とする。
「他者を尊重し」とは、「多様な他者を理解し、相手の意見を聴き自分の考えを正確に伝えることができる」ことである。平成23年中央教育審議会の答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育のあり方について」では、キャリア教育において育成すべき力「基礎的・汎用的能力」として、「人間関係形成・社会形成能力」「自己理解・自己管理能力」、「課題対応能力」、「キャリアプランニング能力」の4つの能力が示されている。
特に、「人間関係形成」は、特別活動において育成を目指す資質・能力の3つの視点のうちの1つとされており、子ども一人一人が互いを尊重し、よさや可能性を発揮し、生かし、伸ばし合うなど、よりよく成長し合えるような集団活動としていくことが求められている。これらは、生徒指導提要の内容とも合致する。
「責任をもって行動する」は、2019年にOECDから発表された「ラーニングコンパス(学びの羅針盤)」の中心的な概念である「エージェンシー」と重なる。「エージェンシー」は、「自ら考え、主体的に行動して、責任をもって社会変革を実現していく力」と表されており、予測が困難な状況を乗り越えていくためには、「結果の予測(目標設定)」や「目標実現に向けた計画立案」「自分が使える能力や機会を評価・振り返り、自身のモニタリング」「逆境の克服」などの多様な能力が必要とされると述べられている。
また、子ども自らの目標設定やその実現には、自分たちの欲求の実現にとどまらず、自分たちが所属する社会に責任を負うことが求められており、自らの目標や実現のための行動が、社会にどう受け止められるのかを考えたり、振り返ったりする能力も重要視されている。
これらのことから、「責任をもって行動する」ことは、自らを律し、自己を振り返る能力を身に付け、その後のよりよい行動を考えることができる力ということができるだろう。
そこで、本研究では、「他者を尊重し、責任をもって行動する子ども」を次のように考える。
本研究における「他者を尊重し、責任をもって行動する子ども」 ・多様な他者を理解し、相手の意見を聴き、自分の考えを正確に伝えることができる子ども ・自らを律し、自己を振り返る能力を身に付け、その後のよりよい行動を考えることができる子ども |
情報活用能力
学習指導要領にある「情報活用能力」は、情報及び情報手段を主体的に選択し、活用していくための個人の基礎的資質であり、文部科学省では、右図のように3観点8要素に整理している。この3つの観点が相互に関連し、連携して発揮されるべき力とされている。
これらの能力を身に付けることで、将来、様々な情報を活用して、自分の考えを形成したりほかの人と協力して新しい価値を生み出したりすることができるようになると述べられている。
そのためには、細分化された8つの要素を、情報を使う際の具体的なスキルや考え方として捉え、授業を展開し、子どもたちが身に付ける必要があると考える

情報モラル教育
学習指導要領では、「情報活用能力(情報モラルを含む)」は、言語能力と同様に、「学習の基盤となる資質・能力」とされている。中でも情報モラルは、下図のように「情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度」と定義され、「各教科等や生徒指導との連携を図りながら実施すること」が重要とされている。
一方で、指導に関しては、アンケート結果から前述したとおり、多くの先生方が困り感を抱えており、「継続的、日常的に指導することの必要性」「子どもの実態が分からない」「詳しくないので指導しづらい」なども挙げられている。
これらのことから、事前アンケートから子どもの実態を把握した上で、情報機器の活用場面を具体的に想起し対応を考える活動を通じて、情報モラルの「他人への影響を考える」「自他の権利を尊重する」「行動への責任をもつ」などについて考えることで、本研究主題である「他者を尊重し、責任をもって行動する子ども」の育成につながると考えた。

研究の内容
本研究では、他者を尊重し、責任をもって行動する子どもを育むための具体的な内容として、教科横断的な視点に立った授業デザインの工夫(研究内容1)と、意思決定につながる学習展開の工夫(研究内容2)の2つを行うこととする。
教科横断的な視点に立った授業デザインの工夫
事前アンケートの活用
令和2年6月文部科学省から出された「教育の情報化に関する手引き―追補版―」(以下、手引き)では、「児童生徒の情報活用能力がどの程度育成されているか、本体系表例を実態把握に活用するとともに、各学校・学年の実態に応じた育成及び指導の改善・充実を行う目安としても活用するという一連の流れが重要である」と述べられている。子どもたちのデジタル機器を使う頻度が高まっている中、どれだけの時間やどのような場面で使っているのか、そこにどのような傾向があるのかなどについて、しっかり押さえた上で授業づくりを行うべきだろう。
そこで、事前アンケートを実施し、子どもたちのデジタル機器の状況の傾向をつかむ。これにより、どのような問題場面に出合わせるかを検討し、より「自分事」として考えやすい環境を整えることで、「他者を尊重し、責任をもって行動する子ども」を育成することができると考えた。
また、実態を踏まえた上で、適切な題材を選択することも重要だと考える。現在、様々な機関のHPには、多種多様な教材が公開されている。必要に応じて活用し、実態に合った題材・教材づくりを進めたい。
題材に合わせた各教科等+特別活動の組み合わせ
上記のように、事前アンケートから児童の実態をつかんだ上で題材を設定する際には、教科等横断的な視点から特別活動と各教科等を連携させ授業をデザインすることで、より効果的に情報モラルの育成を行うことができると考える。上図「小学校学習指導要領解説総則編における情報モラル関係の記述概要」の下部には、「さらに」として、「情報モラルに関する指導は、道徳科や特別活動のみで実施するものではなく、各教科等との連携や、さらに生徒指導との連携も図りながら実施することが重要である。」とまとめられていることからも、この授業デザインの工夫が必要だと考えている。


1年次の研究では、上図のような教科間の関連を見出して関連付けを行った。しかし、あくまで関連する内容として取り上げたにすぎず、具体的な連携については弱い部分があった。
2年次では、題材設定時に、関連する内容を具体的に想定し、直近の授業において取り上げることで、より深い情報技術の仕組みの理解や、行動の選択肢の議論をすることができるのではないかと考えた。
図①でいえば、道徳科と関連付け、節度、節制や規則の尊重、社会正義などといった情報モラルに含まれるであろう内容項目や、情報技術の仕組みの理解に関する内容をじっくり押さえることで、直後の学級活動において、行動の選択肢の議論の時間を十分に確保し、今後の行動に関わる意思決定をすることができるのではないかと考える。
また、図②でいえば、社会科において情報モラルについて取り上げた後に、学級活動で議論することで、より深く理解をしたうえで、今後の行動に関わる意思決定することができるのではないかと考える。
学級活動の授業をデザインする際には、本時の活動の他、事前の指導と子どもの活動、事後の指導と子どもの活動をまとめて考えていくことで、他教科との連携を一体的に実現していく。

意思決定につながる学習展開の工夫
情報技術の仕組みの理解
手引きによると、情報モラルは、「日常モラル+情報技術の仕組みの理解」とされている。情報モラルを発揮した上で情報技術の仕組みを理解することができれば、もし具体的なトラブル場面に遭遇したときにも、落ち着いて状況を整理し、その後のよりよい行動へつなげられるようになるだろう。

そこで、授業の中で具体的な問題場面に出合った際に、どのような特性によって、その問題が発生しているのかを冷静に見極める場面を設定する。インターネット上のコミュニケーションも日常生活と同様に、画面の向こう側に人がいることを意識させることが重要であると考える。顔が見えない分、日常生活以上に勘違いが起こる可能性は高く、注意すべき点があるということについて理解を深めることが必要であろう。個々にもっている日常モラルを活用して、問題場面について「自分事」として考えることが、「他者を尊重する」子どもにつながる工夫である。
行動の選択肢の議論
「行動の選択肢の議論」とは、デジタル上の問題へ対応するため、実現可能な行動の選択肢を考え、議論をすることを指している。ここでいう議論は、討論とは異なり、自分の意見を表明したり、相手の意見を聴いたりすることで、改めて自分の考えを形成していく活動を指すこととする。結論を出すための作業ではなく、様々な立場や考え方に触れることで、多様性を認め、「他者を尊重する」子どもを育むことができるのではないかと考える。議論の際にはICTを効果的に活用していくことで、思考を整理したり、即時的に意見を共有したりすることができるだろう。
また、行動の選択肢について、子どもがメリット・デメリット等を考える活動をとおして、異なる意見を受け入れたり、更に別の解決方法を見いだしたりすることが、その後の展開における意思決定に生きるだろう。そのため、決して、結論を1つにするような方法は取らないように留意することが大切である。
さらに、前向きな対処法を考えることを重視することで、「危険だから使わない、全く触れない」という思考ではなく、「身の回りにあふれている情報や情報機器をよりよく活用をしていく」という考え方をもち、「正しく理解して、もっと便利に、もっと楽しく、幸せな社会生活ができるように活用する力をつけよう」というウェルビーイングにつながるポジティブな学びをすることで、「責任をもって行動する」スキルを獲得するようになるであろう。この行動の選択肢の議論は、社会参画の観点からもとても重要であると考える。
このように、行動の選択肢を議論した上で、前向きな対処法を追求することを通して、他者の考え方に触れ、情報技術への理解を深めながら、自己の行動について考えることが、「他者を尊重し、責任をもって行動する子ども」の育成につながると考える。
検証内容
意思決定につながる学習展開の工夫により、他者を尊重し、責任をもって行動をしようとすることができていたか。
検証方法
題材前後の子ども・授業者へのアンケート調査・インタビュー調査の分析(全体・抽出)
授業に参加する姿からの見取り
研究協力校
○○町村立▲▲小学校 ** ** 教諭
●●町村立□□中学校 @@ @@ 教諭
スケジュール
月 | 研究の推進内容 | 諸会議 |
---|---|---|
4 | ・研究主題、研究計画等の作成 | 十勝教育研究所業務計画会議 |
5 | ・研究の視点、方向性の確認 | 十勝教育研究所運営委員会 |
6 | ・研究協力員の委嘱及び研究の概要説明 ・理論研究 ・子どもたちの実態把握 | 第1回協力員会議(6/3) 十勝教育研究所調査委員会 第2回協力員会議(/)【Zoom】 |
7 | ・研究実践計画と検証実践計画の策定 ・授業実践における検証方法の検討 ・授業実践1の内容検討・実践(/) | 十勝教育研究所モニター会議 第3回協力員会議(/)【Zoom】 第4回協力員会議(/) |
8 | ・授業実践2の内容検討 | 第5回協力員会議(/)【Zoom】 |
9 10 | ・授業実践2の実施(/) ・子どもたちの変容の分析、授業実践の分析 ・協力校での継続的な実践 ・授業実践3の内容検討・実践(/) ・授業実践4の内容検討・実践(/) | 第6回協力員会議(/)【Zoom】 第7回協力員会議(/) 第8回協力員会議(/)【Zoom】 第9回協力員会議(/) 第10回協力員会議(/)【Zoom】 第11回協力員会議(/) |
11 12 | ・2年次、2か年の検証 ・研究紀要原稿の検討 ・HP用動画づくり ・研究発表大会用パワーポイント作成 | 十勝教育研究所モニター会議 |
1 | ・研究発表大会打合せ、リハーサル ・研究のまとめ | |
2 | ・研究発表大会(/) ・研究紀要の刊行 | 十勝教育研究所研究発表大会 |