2025年– date –
- 
	
		
 広報誌
	教育情報(351号)研修会報告
十勝管内教育研究所所員研修会 期日:令和7年7月3日(木) 会場:陸別町役場 タウンホール 本研修会は、十勝管内の各教育研究所の今日的な課題と役割を明らかにし、あわせて相互の研究成果の交流を図り、研究所員としての力量を高めることを目... - 
	
		
 広報誌
	日々徒然~何気ない出来事に心を寄せて~(351号)
人を〈見る〉ということ 音更町立音更小学校 教諭 中山 陸 広報誌「十勝教育研究」の「日々徒然」への寄稿という貴重な機会を頂きました。そこで、現任校に着任してからの4年半のことを振り返りながら、つづらせていただきます。 参観日に向けた... - 
	
		
 広報誌
	広報誌「十勝教育研究」351号を更新しました
以下のリンクから、広報誌のページをご覧ください。 広報誌351号 - 
	
		
 広報誌
	健やかな心と体(351号)
「食べる」ことに興味・関心を 幕別町立幕別中学校 栄養教諭 酒井 郁美 はじめに 給食時間に各教室を回り、毎日の給食の感想を聞いたり、今日の給食のおすすめポイントを話したり、給食センターでの出来事を伝えたり…。給食時間という短い時間の中で... - 
	
		
 広報誌
	わたしの学級経営(351号)
「日々の積み重ねがつくる、共に歩む学級」 清水町立御影中学校 教諭 髙原 悠輔 はじめに 中学校の3年間は、子どもにとって心身ともに大きく成長する重要な時期だと考えています。その貴重な時間を共に過ごし、日々刺激を受けながら子どもの成長を間... - 
	
		
 広報誌
	研究所めぐり(351号)
「主体的な学び」の確立を目指して ~陸別町教育研究所の取組~ 陸別町教育研究所 所長 小田 浩平 はじめに 陸別町教育研究所は、陸別町の今日的な教育課題の解決と授業改善に資するため、資料の収集・分析・提供を進めてい... - 
	
		
 広報誌
	わたしの授業実践(351号)
子どもたちが中心となる学級づくりと授業づくり 大樹町立大樹小学校 教諭 本田 大将 はじめに 教員になって、11年目になりました。働き始めた頃は、授業も生徒指導もうまくいかないことばかりで、「どうしてうまくいかないのだろう」と毎日悩んでいま... - 
	
		
 とかち教育講演会・教育講演会
	とかち教育講演会のご案内
令和7年11月13日(木)に十勝教育講演会を開催いたします。講師に、秋山 博康氏 (元徳島県警捜査一課警部・リーゼント刑事・犯罪コメンテーター)をお迎えし、演題「少年犯罪の現状・子どもの犯罪防止について」としてご講演いただきます。 Zoomに... - 
	
		
 広報誌
	広報誌「十勝教育研究」351号を掲載しました
今回も、たくさんの先生方にご協力いただき、広報誌351号を発行することができました。以下のリンクから、広報誌のページをご覧ください。コンテンツは順次追加予定です。 広報誌351号 - 
	
		
 広報誌
	学校めぐり(351号)
鹿追町立鹿追小学校 □児童数 207名(14学級) □職員数 32名 鹿追小学校の子どもたちは、「夢や目標に向かって ともにかがやこう」を合言葉に、教科横断的な学びを深めています。 その一つが、児童会が発案した全校参加型イベント「鹿小まつり... 
12