わたしの学級経営(351号)

「日々の積み重ねがつくる、共に歩む学級」

清水町立御影中学校 教諭 髙原 悠輔

はじめに

 中学校の3年間は、子どもにとって心身ともに大きく成長する重要な時期だと考えています。その貴重な時間を共に過ごし、日々刺激を受けながら子どもの成長を間近で感じられることは、教師として非常にすばらしい経験であり、大きなやりがいであると思います。
 学級経営において、特別なことをしているわけではありませんが、私が日頃から子どもたちに伝えていることや意識していることを、いくつかご紹介させていただきます。

「誰からも認められるような人になろう」

日常の積み重ねが、人としての成長へ

 私が子どもたちに最も伝えたいことは、「誰からも認められるような人になろう」ということです。
 しかし、特別なことをしてほしいわけではありません。学校生活の中で当たり前のことを当たり前に行い、それを日常的に、あるいは自然にできるようになることこそが、人としての成長につながると伝えています。
 具体的には、挨拶や返事、思いやりのある行動、清掃活動など、小さな積み重ねが大切だと考えています。それらを意識的に実践することで、「社会で求められる基本的な力」が身に付いていくからです。私たちが日々行う挨拶や返事、思いやりのある行動は、どれも目立つことではないかもしれませんが、学校生活を通じて身に付けるべき基本的な力だと私は考えています。こうした小さな行動の積み重ねが、社会に出たときに人との信頼関係を築くための基盤となり、結果的に大きな成長につながるのではないでしょうか。

 日常生活においても、学級活動や部活動、友人関係の中で、これらの行動が自然に表れるようになることを期待しています。自分の行動が周囲にどう影響を与えるかを意識し、思いやりの気持ちをもつこと。それが、本当の意味で「誰からも認められる人」へと成長するための第一歩だと思っています。しかし、中学生にとっては、これらを意識することが難しい場面や面倒だと感じる場合もあります。そんなときには、ちょっとした変化を見逃さず、すぐに褒めることを意識しています。
 例えば、「今日の挨拶は気持ちよかったね」や、「○○さんの気遣いがすばらしいね」といった、ピンポイントでの褒め言葉です。こうしたタイミングで直接伝えることで、子どもたちも前向きに取り組もうとします。この一言が、彼らの自信につながり、次の行動が変化することを実感しています。

朝のスタートを気持ちよく

 私が行っているもう一つの活動は、朝のメッセージです。1日の始まりに、「今日も頑張ろう!」という気持ちをもてるように、前日のよかったことや今日1日で意識してほしいこと、そして担任からの思いを黒板に掲示します。

 朝の会の限られた時間で連絡事項を正確に伝えるとともに、大事なことを伝え忘れないように、この活動を始めました。

 また、子どもたちにとっては耳で聞くだけでなく目で見ることで、少しでも頭に残り、意識し続けられるようになることを期待しています。

 朝のメッセージには、さらにもう一つの効果があります。それは、子どもたちが自分自身を振り返り、ポジティブな気持ちで1日をスタートできるようになることです。自分の行動や思いを意識することで、学びや学校生活へのモチベーションも高まります。また、掲示した内容に対して子どもから反応があると、それがまた新たなコミュニケーションのきっかけになり、学級全体の雰囲気もよくなります。

一緒に楽しむという気持ち

 私が特に意識していることがあります。それは、様々な活動を子どもたちと一緒に楽しむことです。
 例えば、体育祭では子どもたちと一緒に走ったり、声を出したり、文化祭では共に合唱を歌ったり、休み時間には外でサッカーをしたり、体育館でバスケットボールをしたりします。担任自らも楽しむ気持ちで活動に参加することで、子どもたちも自然にその楽しさを感じ、積極的に参加できるのではないかと思っています。

中学校卒業は新たなスタートライン

卒業はゴールではなくスタート

 「中学校卒業後の目標は何ですか?」と聞かれたとき、子どもの多くは「○○高校に入ることです」と答えます。それが間違っているとは思いません。ただ、「自分はそこで何をしたいのか」「さらにその先にどのような人生を歩んでいきたいのか」までイメージしてほしいと思っています。そのため、目標を決める際には、「どんな人間になりたいのか」「将来どんなことに挑戦してみたいのか」を考えてほしいと伝えるようにしています。未来のことをイメージするのは簡単なことではありませんが、考えてみることで中学校卒業がゴールではなく、新たなスタート地点なのだという気持ちになれたらと思っています。

終わりに

 このように、私は日々の小さな積み重ねを大切にし、子どもたちと共に成長し合える学級づくりを目指しています。一人一人が自分の可能性に気付き、卒業後も前向きに歩んでいけるよう、これからも子どもたちと関わっていきたいと思います。

よかったらシェアしてね!