十勝管内教育研究所所員研修会
期日:令和7年7月3日(木) 会場:陸別町役場 タウンホール
本研修会は、十勝管内の各教育研究所の今日的な課題と役割を明らかにし、あわせて相互の研究成果の交流を図り、研究所員としての力量を高めることを目的として行われました。
今年度は、陸別町教育研究所と十勝教育研究所が主管となり、陸別町役場タウンホール・陸別町保健センターで開催されました。
講演会では、陸別町長の本田学氏を講師にお招きし、「地域振興 町づくり」という演題で講演をしていただきました。
講演後は、2つの部会に分かれて各教育研究所の提言発表を基に協議を行いました。子どもたちの主体性や自己肯定感の醸成と、ICT活用や生徒指導の実践についての提言を通して、交流を深めました。

令和7年度 北海道教育研究所連盟夏季所員学習会
期日:令和7年7月11日(金) 場所:各教育研究所等(Zoomによるオンライン研修)

全道の教育研究所所員を対象に、北海道教育研究所連盟が主催する学習会が行われました。今年度は、教育研究所・センター所員等の現状について交流を行い、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実に向けた授業の在り方について理解を深めるとともに、研修したことを域内の学校に広げるための研修等に役立てることをねらいとして行われました。当研究所からは、中村所員・千葉所員が参加しました。国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部学力調査官の平山道大氏の講義と、全道各地の教育研究所の所員の方々との協議を通して、研修を深めることができました。
令和7年度(2025年度)第80回北海道教育研究所連盟研究発表大会(胆振大会)兼第67回全国教育研究所連盟北海道地区研究発表大会
期日:令和7年8月28日(木)、29日(金) 会場:だて歴史の杜カルチャーセンター

本研修会は、北海道教育研究所連盟共同研究について研究協議を行うとともに、各加盟機関での教育研究、教員研修等の取組について交流・協議することにより、北海道教育の一層の充実・発展、並びに所員及び研究員、教職員の資質向上に資することを趣旨として、毎年行われています。
今年度は、胆振教育研究所が主管し、だて歴史の杜カルチャーセンターを会場に行われました。
1日目は、国立教育政策研究所初等中等教育研究部長の白水始氏を講師に、「一人一人の子どもを主語にする学校教育の実現に向けて~次期学習指導要領改訂の論点を踏まえて~」というテーマでお話しいただきました。
2日目は、独立行政法人教職員支援機構審議役の島谷千春氏を講師に、「新たな教職員の学びの姿の実現」に向けた対話・演習を行いました。全道各地から集まった各教育研究所・センターの方々との対話を通し、研修を深めました。
令和7年度 道東地区教育研究所所員研修会
期日:令和7年10月3日(金) 場所:標津町生涯学習センター「あすぱる」
本研修会は、道東地区における各教育研究所の今日的課題と役割を明確にし、併せて相互の研究成果を交流して研究所員の力量を高めることを趣旨として、毎年行われています。
今年度は、根室教育研究所が主管となり、標津町生涯学習センター「あすぱる」で開催されました。当研究所からは、横山所長と所員4名が参加しました。
分科会では、所長部会と所員部会に分かれて、各教育研究所の研究の成果を交流しました。所員部会では、十勝教育研究所を代表して籾山副主任が昨年度の共同研究の概要、成果等について発表を行いました。

令和7年度 全国教育研究所連盟研究協議会(長野大会)
期日:令和7年10月30日(木)、31日(金) 会場:松本市中央公民館(Mウィング 南棟)
全国教育研究所連盟(全教連)は、都道府県市町村等の教育研究所や教育センターの連合体として、昭和23年に発足した組織です。全国研究発表大会、研究協議会をそれぞれ年1回開催するほか、加盟機関による調査研究、各種調査を行っています。令和7年4月現在、163機関が加盟し、十勝管内では十勝教育研究所と帯広市教育研究所が加盟しています。
今年度、研究発表大会は6月にZoomで開催され、横山所長が参加しています。今回の研究協議会には、籾山副主任が参加しました。教育研究所が、教師の探究的な学びを支える教育センターの在り方について、軽井沢風越学園校長岩瀬直樹氏の講演と演習、分科会の研究協議などを通して学びを深めました。また、各教育研究所の取組を交流しました。
