広報誌– category –
広報誌に関わって
-
巻頭言(351号)
「どんな未来を創るのか」 十勝教育研究所 副所長 石丸 揚一朗 ふと日々の暮らしに目を向けると、私たちの生活の根幹にあった「当たり前」が、少しずつ、しかし確実に変化し始めていることに気付かされます。生成AIに代表される人... -
教育現場への期待(351号)
マミー助産院 助産師 渡辺 雅美 さん 上士幌町で助産師として働く渡辺雅美さん。高校2年生のときに養護教諭と行った進路相談をきっかけに、「看護職の中でも、専門的に母子のケアに当たる仕事がしたい」という志を抱き、助産師としての道を歩み... -
学校めぐり(351号)
鹿追町立鹿追小学校 □児童数 207名(14学級) □職員数 32名 鹿追小学校の子どもたちは、「夢や目標に向かって ともにかがやこう」を合言葉に、教科横断的な学びを深めています。 その一つが、児童会が発案した全校参加型イベント「鹿小まつり... -
広報誌「十勝教育研究」351号を掲載しました
今回も、たくさんの先生方にご協力いただき、広報誌351号を発行することができました。以下のリンクから、広報誌のページをご覧ください。コンテンツは順次追加予定です。 広報誌351号 -
広報誌「十勝教育研究」350号を発刊しました
今回も、たくさんの先生方にご協力いただき、広報誌350号を発行することができました。以下のリンクから、広報誌のページをご覧ください。 広報誌350号 -
広報誌「十勝教育研究」349号を発刊しました
今回も、たくさんの先生方にご協力いただき、広報誌349号を発行することができました。以下のリンクから、広報誌のページをご覧ください。 広報誌349号 -
次号予告(348号)
次号予告 次回は冊子での刊行となります。次号も楽しんでいただければ幸いです。 特集 「文部科学省CBTシステム(MEXCBT)活用」について 文部科学省では、子どもがオンライン上で学習やアセスメントができるMEXCBTの開発・展開を進めてい... -
教育情報(348号)研修会報告
十勝管内教育研究所所員研修会 期日:令和6年7月4日(木) 会場:中札内文化創造センター 本研修会は、十勝管内の各教育研究所の今日的な課題と役割を明らかにし、併せて相互の研究成果の交流を図り、研究所員としての力量を高めることを目的と... -
日々徒然 ~何気ない出来事に心を寄せて~
出会いに感謝し、一つ一つできることから 士幌町立士幌小学校 教諭 横田 佳奈 今夏、地元の神戸で、小学校6年生のときの恩師の先生に会う機会に恵まれました。短時間でしたが、先生の顔を見ると、一瞬でその頃の楽しい思い出がよみがえりました。地... -
日本人学校より(348号)
ブラッセル日本人学校 教諭 平井 久文 ベルギー:ブリュッセル ベルギーの首都ブリュッセルは約124万人が住み、EUやNATOの本部があるヨーロッパの中心として知られています。公用語はフランス語・フラマン語・ドイツ語の3つとなり、移民も多...